久しぶりにムラの友人から東京月組新人公演の感想が届きました。
レンコン(蓮つかさ)の新人公演、幸いにも宝塚と東京 両方観劇できました。
宝塚でも充分な出来だと感じたが、東京は余裕もでき、安心の出来栄え。
レンコンの魅力は、 声の質、歌唱力、滑舌の良さ。
背も高いだけでなく、手足が長い。そしてイケメンだ !
心配だった挨拶も立派でした😁
どうして今まで主演がまわってこなかったのか?
実力は絶対にある‼️
何か遠慮してる感とか、自信なさげなところが運を逃してたのかしら...
ありちゃん(暁千星)という絶対的なスターがいるので不運というしかないが、これからはもっともっと輝いていくであろうスターだと確信している。
遠征ついでに翌日、本公演を観劇した。
宝塚の時よりも全体的に、ものすごく良くなっていた。
組としての一体感、立廻りのテンポの良さと迫力 (たまきち頑張ったね)
レンコンも今回の新人公演を経て、ひとまわりもふたまわりも大きくなったように見えた。
特に、フィナーレの男役ダンスが、男前でキレキレでカッコよくて目が離せなかった。
再び、新人公演の話にもどると、
今回の作品は何と言っても立廻りが難しい。
何度もおおがかりな殺陣がある。
月組の下級生だけでの立廻りが、できるのだろうかと思っていたが杞憂だった。
遜色ない 出来栄えで、感心した。
どれほど練習したんだろう...
全員が頑張ったのだなと思います。
月組の下級生男役は粒ぞろいで目がいくつあっても足りなーい。
だから、新人公演が楽しみでたまらないのである 。
観劇できて良かった。
主役級のメンバー以外では
佳城葵、音風せいや、蒼真せれん、英かおと、蘭尚樹、 空城ゆう、
天紫珠李、彩音星凪、蘭世惠翔 などが目立ってました。
これ程、揃ってる組はない。
これからの月組 ますます楽しみです。
以上が感想でした。
私は、この日の本公演を観劇しました。
初日よりもさらにパワーアップした立ち回りに
感心しきりでした。
笑いの箇所が、ほんの少しだけど初日と違いました。
その日の演者の間や、観客のつぼが違うと笑いどころが違うのだなあと
感じました。
新人公演も観劇したかったなぁ。
とても完成度が高い新人公演だったようですね。
月組は下級生でもしっかりしているという感想を持っている友人が多いです。
なぜだろうと思っていました。その訳が
今月の「歌劇」の専科部屋で汝鳥伶さんと轟悠さんの対談で語っています。
轟悠さんが月組下級生時代の上級生を
「皆様、それぞれキャラクターも濃くて個性もおありで。ご自身の主張をきちんとなさる。それだけプライドや責任感をすごくお持ちでした。」
と話されています。
今でも、この手の話は月組に移動された生徒や、月から他の組に移動した
生徒がよく話しています。
今も脈々と続いているのでしょうね。
ランキング参加しています
ポチットお願いします
にほんブログ村